人気女装タレントでコラムニストのマツコ・デラックス(40)が引きこもりをしていた過去を語った。
実家で2年に及ぶ引きこもり生活をしていたのは20代の後半で、編集を担当していたゲイ雑誌『バディ』辞めた頃だ。
おネエ系映画ライターのよしひろまさみちさんはマツコと『バディ』時代の同期で、そこ頃の事をこう振り返る。
「心配してた何人かが連絡を取っていたみたい。あたしも何度か“生きてるの?”ってメールしたけど、“ダメ”とか返ってきたことも」
引きこもり生活をしていたある日、マツコは高校の同級生に連絡をとっていた。それは自分よりも不幸な人を見つけて救われたいと思っての行動だった。
「今、何してるの?」「どこの会社で働いてるの?」「結婚してるの?」等、同級生から個人情報を聞き出しては、年収や既婚といった要素から分析し「幸せランキング」を作っていったという。
同級生ら60人以上のリストを完成させたのだがランキングの最下位にいたのは、他ならない自分だった。
それをきっかけに引きこもりは本格化し、終日雨戸も締めっぱなしでCoccoの歌を大音量で聞いていたという。
Coccoの「強く儚い者たち」の歌詞<人は強いものよ そして儚いもの>
トイレ以外の時間はすべてベッドで過ごしていた為、置き上げるのに10分かかる日もあった。
そんなマツコに救世主が現れた。先日死の淵から生還し、闘病生活を続ける作家の中村うさぎ(55)だ。
中村はゲイ雑誌でマツコの存在に興味を持ち、会いたいとアプローチしてきたのだ。
「デブとか、ゲイとか、数々の負の要素を抱えて、葛藤を続けていたはずで、その業の深さが私と通じていたんです」と中村はマツコと対面した感想を述べている。
そのわずか3日後には自身の対談集『人生張ってます』の相手に、当時まだ無名のマツコを抜擢した。
対談では東名高速でオービスにスピード違反を撮られ、罰金免除を直談判するために名古屋の警察まで出向いた話や太りすぎて和式トイレで用を足せない話…等
マツコ節全開で引きこもり期間にうっ積したストレスを全て吐き出すかのように喋り続けたマツコ。
そんなマツコを中村は「魂の双子」と呼んでいるという。
コラムニストとして活躍するようになったのも中村に「アンタは書くべき人間だ」とアドバイスを受けたからだ。
中村との出会いがきっかけになって、マツコは引きこもりから脱却できたという。
*★*――――*★*――――*★*――――*★*――――*★*
引きこもりじゃなかった私もCocco大音量で聞いてた事があるので人ごとだとは思えませんw
うさぎさんとマツコ、さすが魂の双子だけあって同じ匂いしますね(゚∀゚)
スポンサーリンク